このブログは、メインブログ "tremplapin blog" 中の、エコロジーや、食、健康についての記事を取り上げ、
たいした知識はないですが、私なりに少しでも多く、地球に恩返しをするため、もうちょっと深く地球のことを考えたブログです。
いろいろなHPなどからの文をお借りして書いています。
偏った調べ方だったり、矛盾した考えがあったりするかもしれませんが、私の勉強がてら、みなさまが意識するきっかけになればと思います。
初めは、自分や家族の健康維持を考えることから意識し始めた、添加物、遺伝子組み換え、食肉のホルモン剤や抗生物質、予防接種などの問題が、
今 世界中で起こっているさまざまな問題に繋がっていることに気づき、一人でも多くの人に伝えたいという思いで始めました。
自分達の健康を見つめ直すことが、エコロジー(生態学)と繋がっていると思います。
母なる愛する地球に、少しでも多く「ありがとう」を言うために。


2010/01/28

遺伝子組み換えのこと。5


社会問題・環境問題

インドにおけるモンサントのビジネス戦略

インドは世界第三位の綿花の生産地ですが、2005年に根腐れ病によって大きな被害が出ました。
そこで モンサントがインドの映画俳優を使って、読み書きできない農民に不法な値段で
インドの農民たちに "害虫を寄せ付けない、殺虫剤使用量78%減・収穫量30%増"と謳った
遺伝子組み換え綿花の種子を買わせました。
売りつけたのは種子だけでなく、モンサント所有の農薬や化学肥料とともに。
農民は多額の借金をしてこれらを買います。
さらにシーズンの終わりに判明したのが、遺伝子組み換え種子には灌漑設備が必要であること。
種が売られたのは天水農業のみで、灌漑設備のないマハラシュトラ州のヴィダルバ農民はそれを知りません。
袋に英語で説明がありましたが、農民は英語はおろか字も読めません。
つまり農民は はめられたのです。

予想以上にその栽培方法は難しく、綿花から病気が発生したり、さらに在来種にも病気が移り、
収穫が激減してしまう農家が続出します。
さらに種はモンサントの特許品なので、昔からの慣習であるにもかかわらず、
収穫後も種は保存させてもらえません。
同社は農民が採種して翌年に撒くという、自然な慣行を禁じました。
農民が賢く手をかければ、渇水ややせた土壌、虫害など 厳しい環境で生き延びた種を
何百年も繰り返し保存することで、その土地に適した種ができあがります。
農薬なしでも虫や乾燥に強い種ができるのに、農民は種を取らせてもらえなかった。
これにより農家は前代未聞の借金に見舞われます。
種の価格は従来の1000%。その上、農薬と肥料も買わせられます。
借金を重ねて種を買い足すものの、うまくいかず自殺を図る農民が増えました。
インドの農民たちが毎月1000人以上も自殺していて、この1年間にすでに13万人を越える農民たちが
相次いで自ら命を絶っていると言います。

メキシコのトウモロコシの遺伝子汚染

メキシコは、トウモロコシの原産国で、150種もの在来種を世界で最もよく守られてきた国でした。
1万年以上前から受け継がれてきた在来種のトウモロコシは、肥料や殺虫剤を使わなくても元気に育つのです。
農民たちは、種子を買わずに、翌年用に収穫したものの中から良いものを撒いて栽培を続けてきました。

ところが北米自由貿易協定(NAFTA)によって、国内で栽培を禁止してきた遺伝子組み換えトウモロコシの
大量輸入を阻止できなくなり、市場に出回るトウモロコシの40%を占めるようになりました。
遺伝子組み換えトウモロコシはアメリカ政府から多額の補助金を受けているので、
在来のものの半額で売られています。
2001年、野生の在来種トウモロコシが、遺伝子組み換えの遺伝子と交配して、
遺伝子汚染されていることが発覚しました。
この遺伝汚染の勢いは凄まじく、ある農民指導者は、モンサントの息のかかった何者かが、
意図的に遺伝子組み換えの花粉を散布しているのではないかと疑いました。

農村では、畑に異常がないか十分に注意し、奇形のトウモロコシを見つけたら、
すぐに雄しべを取り除くように呼びかけていました。
しかし、トウモロコシの花粉は風で遠くまで運ばれて受粉するので、自然界に放たれた
遺伝子組み換えトウモロコシが在来種と交配するのは不可避であり、
伝統的在来種に制御不能な影響が及ぶことが恐れられているのです。

南米パラグアイへの除草剤耐性大豆の侵出

モンサントはパラグアイで生産される大豆についても特許使用料を徴収する権利を得ました。
パラグアイでは農地の70%を人口の2%が所有し、小規模農家の排除が容赦なく進んでいます。
至るところで飛行機や大型散布器から散布された除草剤が小規模農家の居宅や畑のすぐ近くまで迫り、
住人、家畜、家禽の健康被害を起こし、作物を枯らしています。
畑の近所の家では、人々に皮膚疾患が表れたり、食欲が低下するなどの症状が表れ、
水質汚染により、小川にいた鴨と雁が60羽も死ぬという状況に陥り、
小規模農家だった10万人もの人々が、スラムに転居しています。

小規模農家代表のホルヘ氏は、「バイオテク農業と伝統的農業は相容れない農業モデルであり、
前者は地域社会や小規模農家の暮らし、生物多様性、生きるために必要な天然資源を破壊し、貧困と死をもたらす。モンサントの目的は農民抜きの農業で世界の食糧を支配し、農民から自給自足能力を奪っている。
自分達の農業を続けるべく、家族、地域、祖国を守るために闘わねばならない」と語ります。


[参考記事]


→ インド綿花生産者の自殺とモンサントの戦略(インディーサテライト)

 金融危機の次は食糧危機の到来か 遺伝子組み換え作物の光と影(浜田和幸)



● NHK BS世界のドキュメンタリー「アグリビジネスの巨人"モンサント"の世界戦略」
 原題 : The World According to Monsanto 
 制作 : ARTE(フランス)2008年

2010/01/27

遺伝子組み換えのこと。4


遺伝子組み換えの環境安全性

(環境goo "遺伝子組み換えの環境安全性" 山口裕文氏の記事より文章を使わせていただきました。)


遺伝子組み換え植物の環境への影響は、

(1)遺伝子組み換え植物が直接野生化する

(2)花粉をとおして近縁種へ導入遺伝子が拡がる

(3)栽培技術の変化が環境を変える     

などが考えられます。


農林水産省は、一般市民向けのパンフレットなどで科学的に明らかに誤った情報に基づいて

子どもだましの説明をして、「生態系には影響しない」と結論づけている。

そのうえで、食糧増産や減農薬などのメリットのみを主張しています。これでは、適切な選択はできません。

遺伝子組み換え植物を広い面積で栽培し続ければ必ず、周辺の生態系が変わるでしょう。

影響がどのくらいの大きさになるかは、現在の科学では予測できません。

もしかすると、競争力を増した雑種やその後代種が雑草化し多くの場所で繁茂する広い意味での

バイオハザードを引き起こすかもしれません。


これまでに植物の移動や花粉流動によって動いた遺伝子は、植物の適応度、

つまり後代に子孫を残すか残さないかの確率に関係することが多く、

進化のルールに沿って増えたり滅んだりしてきました。

ところが、遺伝子組み換え品種の生育特性は組み換え前の親品種とほとんど同じで、適応度も変わりません。
除草剤耐性のような遺伝子は、除草剤のある環境では適応度が高いのですが、

除草剤のない環境では適応度が低くなるわけではなく中立になります。

自然環境ではたらく選択がきかないのです。

従って、組み換え品種から拡散した遺伝子はふつうの進化の原則に沿わず、

これまで研究されてきた生態学が予測できる枠を超えて、さまざまな影響を及ぼす可能性があります。

科学者が予測できない。だから問題だし怖いのです。


栽培しなくとも組み換え遺伝子は日本国内に入ります。

既に生態系に影響を与え始めているのかもしれません。
例えば昨年、市民団体が、日本の種苗メーカーが売ったトウモロコシの種子から、

未認可のスターリンクの遺伝子を検出したと、発表しました。

種子をとるために組み換えをしていない品種を栽培している時に、

組み換え種と自然交雑してしまうのは、十分に起こり得ることです。


食糧危機を迎えて、大きな危険と共存しながらも遺伝子組み換えの利用を

考えなければいけない時代も来るかもしれません。しかし現時点では、遺伝子組み換えはまだ粗い技術です。

人間は、利用しながらコントロールする術を身につけていません。

だから、一面的に賛成か反対かを主張し合うのではなく、慎重に研究を続けることが必要です。

日本では研究が進まず農水省も実態を知らず、日本固有の環境への影響を省みず米国にならって

次々に安全性を確認し、輸入や栽培を認めてしまいました。

安全性確認作業が、「儀式」になっていたのではないでしょうか。


遺伝子組み換えで変わるのは、植物だけではありません。

もし害虫抵抗性作物が栽培されれば、害虫が死にそれを食べていたクモがいなくなり、

クモをねらう鳥もいなくなる。

生態系全体がどのように変わるかを調べたデータは、今現在ありません。


→ 遺伝子組み換えの環境安全性

遺伝子組み換えのこと。3

遺伝子組み換えの利点

→ 遺伝子組み換えってどんなもの?農林水産省の分かりやすいパンフレット)

→ 「メリット&可能性」(バイテク情報普及会)

遺伝子組み換えの問題点

 「遺伝子組み換え食品の安全性と対策」環境と体にやさしい生き方)

→ 「遺伝子組み換え食品Q&A」(やすだせつこ.com)

2010/01/26

遺伝子組み換えのこと。2


大滝真さんという方のブログ "環境と体にやさしい生き方" に
遺伝子組み換えについて 詳しくまとめられており、勉強になりました。
ネットではいろいろ調べましたが、この方のページはとても分かりやすかったです。


● 私たち消費者のとるべき対策

・地産地消を中心とした食生活をおくる。

・国産原料100%のものを選ぶ。
 (例 : 豆腐、納豆、醤油、味噌などは国産大豆100%使用のもの。)

・清涼飲料水に使用されている異性化液糖には遺伝子組み換えトウモロコシが
 使用されている可能性があるので、購入を避ける。

・植物油は国産を選ぶか、遺伝子組み換え品としてまだ商品化されていないものを選ぶ。
 (ひまわり油、紅花油、ごま油、オリーブ油など。
  注 : 大豆油、コーン油、なたね油、綿実油、醤油、異性化液糖などは、
  導入DNA及びそれによって生じたタンパク質が残存しないと言う理由で、
  遺伝子組み換えの表示が不要ですので、無表示の場合は遺伝子組み換え作物由来かどうかわかりません。)

・輸入品でも遺伝子組み換え作物でないものを買う。

・飼料を海外に依存している食肉の消費を抑える。

2010/01/25

遺伝子組み換えのこと。


宮崎の(旦那さんの)おばあちゃんの手作り味噌が切れてしまいそうなので、
オペラ地区の日本食スーパーに買いに行った。
いかにも安そうなパッケージの味噌は、2ユーロ台からあった。
原料に「大豆 (遺伝子組み換えでない)」と書かれただけのもの。
あとは「国産」や「無添加」とでかでかと目立つように書いてあるものばかりあったけど、
それで じゃあ!って買っていく人はいっぱいいると思う。
「国産」というだけの表記のものは、大豆の栽培に農薬も使うし、添加物も入ってる。
「無添加」と表記してるものは、農薬は使われてる。
私は結局、500gで6ユーロの、有機JASマークのついた「有機・国産・無添加」味噌を買った。
ちょっと高いけど、カフェでケーキを1個食べなかったら どれだけ味噌汁が作れるか、と思って。笑
それがきっかけで、遺伝子組み換えのことが気になって いろいろ調べてみました。

日本の大豆の自給率は、たったの4%で、96%を輸入に頼ってるようですが、
その輸入大豆の7割はアメリカからの輸入。その8割は遺伝子組み換え大豆だそうです。
ただ、醤油、大豆油など表示義務のない食品には「遺伝子組み換え」との表示なしで、
遺伝子組み換え原料が混じった「不分別」の原料を使用しているそうです。
表示不要のものは、大豆(醤油、大豆油)、トウモロコシ(スナック菓子、コーンフレーク、コーン油)、
なたね(菜種油)、綿(綿実油)、ビールなどの酒類
JAS法では、遺伝子組み換え作物(意図しない場合で)原材料の5%以下の混入であれば
「遺伝子組み換え不使用」と真意表示できると書いてあります。
ちなみにヨーロッパでは すべての食品や飼料、さらに添加物までを対象に、
遺伝子組み換えの表示基準を0.9%以下としていて、日本の5%と比べるとかなり厳しくなってます。

「遺伝子組み換えでない」という表示は、義務づけられたものではなく、
よく売れるために、メーカーが任意でつけているそうで、
上にも説明した醤油などの食品には、「遺伝子組み換えでない」と書かれたものでも、
5%以下は遺伝子組み換えされた大豆を使用してる可能性があるのです。
そして、日本政府は承認がない遺伝子組み換え作物の輸入を厳しく禁じている一方で、
76種類の遺伝子組み換え食品および47種類の飼料を認可しています。
日本の家畜の餌のほとんどが遺伝子組み換えだそうです。そのお肉を私たちが食べています。
日本人の約70〜80%が不安を抱いてるのに関わらず、日本は遺伝子組み換えの世界最大輸入消費国なのです。

フランスのBioスーパーで売ってるオーガニックの豆乳、醤油、豆腐。

遺伝子組み換えは一般的には安全、と言われていますが、
まず アレルギー誘発物質になる可能性が高いということや、
予測不可能な有害物質を引き起こしたり、栄養素に変化を起こす可能性もあります。
人体への影響は、奇形児や障害児が生まれやすくなる危険性もあるそうです。
すでに日本のある企業が遺伝子組み換えをした細菌を使って製品化した健康食品で、
アメリカを中心に約6000人の被害者、38人の死亡者が出る事故や、
イギリスで 遺伝子組み換えのじゃがいもを食べさせたラットの発育不全や免疫力の低下が
公表され、ロシアでは 遺伝子組み換え大豆を食べたさせたラットの子供の
約半分が死亡したという結果が出されています。
たった15年程の浅い歴史しかない遺伝子組み換え食品の安全性の試験を、
私たちの体で実験していると言ってもおかしくないと思います。

古代から、自然に 植物や動物の遺伝子の交配などの品種改良が繰り返され、
現在 お店で並ぶ多くの種類の野菜や果物が存在してることは理解してます。
でも、人工的に化学物質を使って、隔離ほ場で作られ、人体や生態系、環境への悪影響をもたらし、
たくさんの被害者を出してまで行なう遺伝子組み換え技術は やっぱりおかしい。
現在 栽培されてる、除草剤を撒いても枯れない農作物、害虫をよせつけない農作物、
日持ちのよい農作物、色変わりの花(日本でも昨年から栽培が始まりました)、
将来開発される可能性があるものに、にんじんなどの野菜の栄養を持ったお米とか、
ビタミンやミネラル、蛋白質などの栄養をより含んだ作物、食べるワクチンを含む作物、
など例が挙がっていますが...気持ちわるい。
せっかくバランスよく、彩りよく 考えている毎日のメニューも、
野菜独自の個性も、マクロビオティックの陰と陽の関係も、
伝統的な農業や 地産地消も郷土料理も なーんにもなくなってしまうのでしょうね。
人間だってなんだって、完璧なものはなにもないのに。
お互い欠けてる部分を考えてバランスよく、愛情込めて調理して 健康的な食事ってできると思う。
でも、遺伝子組み換えされた食品は、栄養はあったとしても、
それ自体にもう 生命力も愛もエネルギーも 何もなくなっちゃってるような気がします。
そんなの食べ続けて育った子供の心は どうなっちゃうんだろう...

今までに地球上で存在しなかった遺伝子操作された植物、動物、微生物が、
人工的な生命として 自然界にこれからどんどん増殖することはとても恐ろしいこと。
人体への影響はもちろん、在来種への遺伝子の汚染、生態系のバランスの崩れなどの危険性がたくさんあります。
それらを体内に入れ続けたら、今はよくても、世代を経ることによって、どうなってしまうのでしょうか。
私たちの子孫を奇形児だらけにはしたくありません。
放射能も昔は無害と言われていましたが、その結果は もうみんなが知ってる。
薬や添加物の問題も同じですが、食べてすぐに おかしいぞって出してしまえる分かりやすい不自然なものよりも、
小さな小さなものほど じわじわと 体に そして遺伝子に影響を与えていくと思います。

遺伝子組み換えの利点は、「地球上の飢餓や食糧危機を救う」と言われていますが、
それなら以前にも書いた家畜の飼料が減らしていけばいいと思う。
人間が肉を粗末にするほど消費しているから、その分の肥料用穀物が必要になり、飢餓が起きています。
遺伝子組み換えで、食べ物がもっと増えていったら、
食べ物に対する感謝や有り難さが もっともっと薄れていくし、もっと粗末にする人が増える。
どんどん人間らしさから離れた人間になっていってしまうような気がします。

今回は、遺伝子組み換えのことを個人的に消費者の立場で、食べる側の意見で書きましたが、
遺伝子組み換え問題には それ以上にさまざまな環境問題、社会問題などがあります。
遺伝子組み換え作物がこれほどまで増大してきた本当の目的は、開発企業の売り上げを上げるためのようです
企業が開発した作物の品種や遺伝子の「特許」の販売によって、農家から収益を得るためなのです。
興味のある方は、下の動画をご覧ください。


動画

● NHK BS世界のドキュメンタリー「アグリビジネスの巨人"モンサント"の世界戦略」
 原題 : The World According to Monsanto 
 制作 : ARTE(フランス)2008年

 NHKオンライン 番組紹介HP →前編 後編 


● 番組予告編


● サンデープロジェクト

2010/01/12

もみの木 リサイクル

Noëlに飾ったうちの小さなもみの木の枝を、今日、パリ市のリサイクルに出してきました。
道ばたにゴロゴロ捨ててあるもみの木を見ては、ため息が出るくらい悲しい気持ちになってたけど、
今年もやっと設置されました。もうちょっと早く設置して欲しいな。

Noëlに出回っている天然のもみの木は、森に自然に生えている木々を伐採しているのではなく、
ツリー用に育てられています。環境的にどうなのかな?と思っていましたが、
そもそも、木は二酸化炭素と水を原料に、光合成し炭素を糖分にして蓄えることによって幹が太っていき、
酸素を放出します。だから、生長期の木は、より多くの二酸化炭素を吸い酸素を出します。
しかし、生長が止まった木は、あまり炭素を蓄えず二酸化炭素をそのまま出すようになります。
それを若木に植え替えることによって、二酸化炭素をより多く酸素に替える森ができるそうです。

そして、使い終わったもみの木をリサイクルに出すことで、
コンポストとして土に撒かれて大地の栄養になり、また自然に帰っていきます。
エコのためにプラスチック製のツリーを買うのは もってのほか。
環境に優しい体制が整っている 天然のもみの木を買うことは、自然にも優しい選択なのです。
ただ、これがフランス産でなければ 輸送エネルギーがかかってしまうんですが。

私がアート教室をやっているところのお母さまは、「毎年、捨ててしまうのが辛い」ということから、
去年は鉢植えの大きなもみの木を買う決断をしました。そのままベランダで育てるそう。
私も、いつか子供ができたら 天然のもみの木は飾ってあげたいと思うので、
小さくても 鉢植えのものを選んで、年中 お世話して、家族のように一緒に生活して、
そしてNoëlの時期には 華やかに飾ってあげる。そんなのも愛があっていいな。と思いました。


街に捨てられた かわいそうな もみの木たち。
この子たちは ゴミ回収車に乗って 焼かれてしまうだけ...